2013年12月18日
トンボ池でカブトムシ寝床づくり
あまだ里山の会さんによる子ども会のイベント「カブトムシ寝床づくり」に参加させていただきました。

ここは、里山会の方々が子供の頃、トンボを追いかけドジョウを捕まえて遊んだ棚田だったそうです。
しかし40年程前からこの棚田は使われなくなり、放置されてすっかり荒れて竹に覆われてしまい・・・
それを残念に思った地元の方々が「思い出の里山の風景を再び」「この場所をまた子供達の遊び場に」と平成14年から復元に着手、
今では竹は根絶、森と池と小川が流れ、生き物あふれる美しい公園としてよみがえったのだそうです。

竹を刈り、燃やし、また生えては刈りを3年も繰り返したそうですが、
本当に大変な作業だったでしょうね!
この日、朝9時のとんぼ池はうっすらと氷が張っていました。
子供達は早速、氷を割ったり、石や柿を投げて氷面を滑って行く様子を見て遊びます。
早起きは三文の得ですな!トンボ池さんありがとう。

さぁ、参加者が揃い、いよいよカブトムシ寝床づくりの活動開始!
カブトムシの幼虫さん達が眠っている窪だまりに皆で落ち葉を集めて美味しい落ち葉の布団を作ります。
雑木林にはたっぷりの落ち葉。これを子供達は一生懸命に集めてくれるのですが、その目の輝きといったら!!
森の中にまるでフラッシュの様にたっくさんのキラキラが光っていました。


そのうち自然にカブトムシの寝床にダイブしはじめて、もう大騒ぎ☆

こんな風にして子供達は落ち葉さんとカブトムシさんと自然のすべてと挨拶をかわすんですね
木のぼりに丁度良いフジの蔓

ターザンロープとかかけたくなっちゃいますね!ふふふ。
モズのハヤニエ。なぜこのような行為をするのかはまだ謎なのだそうです。

鳥の巣が落ちているのを発見。蛇の抜け殻やビニールひもも材料として使われていました。

その後宝探しをしてお菓子を貰って子供達はご満悦。
あったかい手作りのとん汁とおにぎりを自然の空気と一緒にいただいて
囲炉裏を囲んで子供達はその暖かさに驚いたり、昔の人達の生活に想いを巡らしたりしていました。


お腹も心も満腹になった午前中の一時。
これからトンボ池は雪に覆われ静かな景色へと変わって行きます。
そして地面を割って若葉がひょっこりと顔を出す春がまた来るんんですね
そんな事を考えただけで涙腺が緩くなってしまう私・・・
四季を通じてここに通う事のがとても楽しみです。
あまだ里山の会のみなさま、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

ここは、里山会の方々が子供の頃、トンボを追いかけドジョウを捕まえて遊んだ棚田だったそうです。
しかし40年程前からこの棚田は使われなくなり、放置されてすっかり荒れて竹に覆われてしまい・・・
それを残念に思った地元の方々が「思い出の里山の風景を再び」「この場所をまた子供達の遊び場に」と平成14年から復元に着手、
今では竹は根絶、森と池と小川が流れ、生き物あふれる美しい公園としてよみがえったのだそうです。
竹を刈り、燃やし、また生えては刈りを3年も繰り返したそうですが、
本当に大変な作業だったでしょうね!
この日、朝9時のとんぼ池はうっすらと氷が張っていました。
子供達は早速、氷を割ったり、石や柿を投げて氷面を滑って行く様子を見て遊びます。
早起きは三文の得ですな!トンボ池さんありがとう。
さぁ、参加者が揃い、いよいよカブトムシ寝床づくりの活動開始!
カブトムシの幼虫さん達が眠っている窪だまりに皆で落ち葉を集めて美味しい落ち葉の布団を作ります。
雑木林にはたっぷりの落ち葉。これを子供達は一生懸命に集めてくれるのですが、その目の輝きといったら!!
森の中にまるでフラッシュの様にたっくさんのキラキラが光っていました。

そのうち自然にカブトムシの寝床にダイブしはじめて、もう大騒ぎ☆
こんな風にして子供達は落ち葉さんとカブトムシさんと自然のすべてと挨拶をかわすんですね
木のぼりに丁度良いフジの蔓
ターザンロープとかかけたくなっちゃいますね!ふふふ。
モズのハヤニエ。なぜこのような行為をするのかはまだ謎なのだそうです。
鳥の巣が落ちているのを発見。蛇の抜け殻やビニールひもも材料として使われていました。

その後宝探しをしてお菓子を貰って子供達はご満悦。
あったかい手作りのとん汁とおにぎりを自然の空気と一緒にいただいて
囲炉裏を囲んで子供達はその暖かさに驚いたり、昔の人達の生活に想いを巡らしたりしていました。
お腹も心も満腹になった午前中の一時。
これからトンボ池は雪に覆われ静かな景色へと変わって行きます。
そして地面を割って若葉がひょっこりと顔を出す春がまた来るんんですね
そんな事を考えただけで涙腺が緩くなってしまう私・・・
四季を通じてここに通う事のがとても楽しみです。
あまだ里山の会のみなさま、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
Posted by にじ at 06:45│Comments(0)
│まあぶる活動報告