2016年12月29日
まあぶるの会☆マコモの正月飾り作り☆地球と共に生きる会の皆さんに教わりました♪
《癒しのマコモでお正月飾り作り♪12/25》
『NPO 地球と共に生きる会
い~ネっ(稲)マコモプロジェクト』の皆さんとお正月飾り作りを開催しました\(^o^)/

い~ネっ!日本の伝統生活♪文化♪
「マコモって知ってる?」
「え?マリモ??」
「昔の歌で真菰ってあったような……?」(70代)
って会話のくり家族(^^;

日頃、育児に家事にと頑張っているお母さんたちには、香りと浄化の『癒しの力』を!
日本古来の植物のことを知り、子どもから大人まで、
皆の目で鼻で、肌で感じて、育ててみたい!
新たな年神様をお迎えするためのお飾り作り、
自分の手で作ってみたい!
地域の方に教わろうか、どうしようか考えたけど……
今年の素敵な出逢いを生かしたくて、
はるばる御殿場まで4名の講師をお呼びしました(^o^)/
お願いしたとき、私(くり)が鼻声だったので、
早速、小松さんが教えてくださいましたよ。
マコモの乾燥した葉を刻み、
お茶のパックに入れて、マスクの内側につけてマスクをすると、いい香りと共に鼻が気持ちがいいそうですよ~
マコモの利用法、知れば知るほど、わくわくします。
早速、玄関とリビングに飾ってありまーす
今年から「たんぼのいちねん」で
心を込めた自然との向き合い方を
農家の若夫婦瀬戸さんに教わっています。
その、自然に寄り添った豊かな暮らし処の
『自豊暮(しふく)』さん家族もにじのみんなと参加できて嬉しかったよ

今年、自豊暮さんの田んぼで行われた、
お田植え祭や手で刈る稲刈り、秋の初米披露会まで、
一緒に力を合わせ、達成感、たくさんの感動の瞬間も共に体験したご縁を生かして✨
『FUJISAN 地球(ちだま)フェスタWA 2016』濱谷さんに紹介して頂き、是非!年内に、といつもの勢いでお願いしました❤
あーよかった✨濱谷さんありがとうございました‼
自然の力を生活に生かしていく知恵を学びたい
親子の自然体験活動の森のようちえん「にじ」です!
また来年も
静岡の東の端の御殿場小山と、山梨の南の山中湖周辺。
パワースポット富士山を囲んだ地域団体の交流を続けていきたいです。
御殿場は、御殿場インターから近い自然豊かな場所で活動しているので、
遠くの方もふらりと遊びに来て下さいね♪




(くり)
『NPO 地球と共に生きる会
い~ネっ(稲)マコモプロジェクト』の皆さんとお正月飾り作りを開催しました\(^o^)/

い~ネっ!日本の伝統生活♪文化♪
「マコモって知ってる?」
「え?マリモ??」
「昔の歌で真菰ってあったような……?」(70代)
って会話のくり家族(^^;

日頃、育児に家事にと頑張っているお母さんたちには、香りと浄化の『癒しの力』を!
日本古来の植物のことを知り、子どもから大人まで、
皆の目で鼻で、肌で感じて、育ててみたい!
新たな年神様をお迎えするためのお飾り作り、
自分の手で作ってみたい!
地域の方に教わろうか、どうしようか考えたけど……
今年の素敵な出逢いを生かしたくて、
はるばる御殿場まで4名の講師をお呼びしました(^o^)/
お願いしたとき、私(くり)が鼻声だったので、
早速、小松さんが教えてくださいましたよ。
マコモの乾燥した葉を刻み、
お茶のパックに入れて、マスクの内側につけてマスクをすると、いい香りと共に鼻が気持ちがいいそうですよ~
マコモの利用法、知れば知るほど、わくわくします。
早速、玄関とリビングに飾ってありまーす
今年から「たんぼのいちねん」で
心を込めた自然との向き合い方を
農家の若夫婦瀬戸さんに教わっています。
その、自然に寄り添った豊かな暮らし処の
『自豊暮(しふく)』さん家族もにじのみんなと参加できて嬉しかったよ

今年、自豊暮さんの田んぼで行われた、
お田植え祭や手で刈る稲刈り、秋の初米披露会まで、
一緒に力を合わせ、達成感、たくさんの感動の瞬間も共に体験したご縁を生かして✨
『FUJISAN 地球(ちだま)フェスタWA 2016』濱谷さんに紹介して頂き、是非!年内に、といつもの勢いでお願いしました❤
あーよかった✨濱谷さんありがとうございました‼
自然の力を生活に生かしていく知恵を学びたい
親子の自然体験活動の森のようちえん「にじ」です!
また来年も
静岡の東の端の御殿場小山と、山梨の南の山中湖周辺。
パワースポット富士山を囲んだ地域団体の交流を続けていきたいです。
御殿場は、御殿場インターから近い自然豊かな場所で活動しているので、
遠くの方もふらりと遊びに来て下さいね♪




(くり)
2016年06月13日
塚原里山 泥んこのはじまり~~
今日は、暑いくらいのお天気。

泥んこになるつもりできてくれた親子が多く、
去年より早く、
泥んこの蓮田散歩が始まったよ(*^^*)
蓮田初めてのS君、足の埋まる感覚が楽しいのか、
一歩一歩、埋まっていくのを不思議そうな顔して、見て、感じて、にんまりしてたね!

Mちゃんは、小学生のお兄ちゃんとゲンゴロウを捕まえたり、泥んこになってあそんだね!

そして、まあぶる恒例の焚き火!!

薪を拾ったり、
大きいものはノコギリで切ったり。
年中、年長のMちゃんとNちゃん、
しっかり役割分担出来ていたよ♪

里山の上の方には白爪草がたくさん咲いていて、
Kちゃんのままが花冠を作ってくれたね♪

子どもたちはほんとに遊びが上手ですね!
そこにあるもので工夫して、こんなに楽しそうなことができちゃうなんて~~!!
今日は5ヶ月から小学5年生まで、
幅広い年代のにじっ子が集まりました(*^^*)
今日もたくさん笑ったな~~(*^^*)
(まめこ)

泥んこになるつもりできてくれた親子が多く、
去年より早く、
泥んこの蓮田散歩が始まったよ(*^^*)
蓮田初めてのS君、足の埋まる感覚が楽しいのか、
一歩一歩、埋まっていくのを不思議そうな顔して、見て、感じて、にんまりしてたね!

Mちゃんは、小学生のお兄ちゃんとゲンゴロウを捕まえたり、泥んこになってあそんだね!

そして、まあぶる恒例の焚き火!!

薪を拾ったり、
大きいものはノコギリで切ったり。
年中、年長のMちゃんとNちゃん、
しっかり役割分担出来ていたよ♪

里山の上の方には白爪草がたくさん咲いていて、
Kちゃんのままが花冠を作ってくれたね♪

子どもたちはほんとに遊びが上手ですね!
そこにあるもので工夫して、こんなに楽しそうなことができちゃうなんて~~!!
今日は5ヶ月から小学5年生まで、
幅広い年代のにじっ子が集まりました(*^^*)
今日もたくさん笑ったな~~(*^^*)
(まめこ)
2016年04月29日
野草天ぷら
朝から降っていた雨が上がり、
いい天気になったところで活動スタート!!
にじいろ畑で、今日の天ぷらの材料となるタンポポ、からすのえんどう、よもぎ、桜の葉っぱをみんなで摘みました。
摘みながらも、池に入ったり、蛙やおたまじゃくしと遊び、すでにみんな楽しそう♪
とんぼ池の向かう途中、水芭蕉の大きな葉っぱに驚いたり、はじめて水神様にも挨拶したね(*^^*)

Uちゃんの慣れたマッチさばきにより、焚き火もスタート!!
Mちゃんもはじめての焚き火にチャレンジしたよ!

パパさんや小学生組の絶妙な火加減によりスムーズに天ぷらも揚がりました♪


今日は天ぷらの他にも、
よもぎを一生懸命すりすりして、

よもぎケーキも作りました(*^^*)

クッキングの裏では、自由に遊んだり、のんびり過ごす姿が。


今日も、はじめて蛙に触った!!とか、
はじめて焚き火をした!!とか、
はじめてすりこぎ使ったよ!とか(*^^*)
たーくさんの「はじめて」を一緒に経験することができて、幸せな一日でした♪
春の味も最高だったな♪♪♪
(まめこ)
いい天気になったところで活動スタート!!
にじいろ畑で、今日の天ぷらの材料となるタンポポ、からすのえんどう、よもぎ、桜の葉っぱをみんなで摘みました。
摘みながらも、池に入ったり、蛙やおたまじゃくしと遊び、すでにみんな楽しそう♪
とんぼ池の向かう途中、水芭蕉の大きな葉っぱに驚いたり、はじめて水神様にも挨拶したね(*^^*)

Uちゃんの慣れたマッチさばきにより、焚き火もスタート!!
Mちゃんもはじめての焚き火にチャレンジしたよ!

パパさんや小学生組の絶妙な火加減によりスムーズに天ぷらも揚がりました♪


今日は天ぷらの他にも、
よもぎを一生懸命すりすりして、

よもぎケーキも作りました(*^^*)

クッキングの裏では、自由に遊んだり、のんびり過ごす姿が。


今日も、はじめて蛙に触った!!とか、
はじめて焚き火をした!!とか、
はじめてすりこぎ使ったよ!とか(*^^*)
たーくさんの「はじめて」を一緒に経験することができて、幸せな一日でした♪
春の味も最高だったな♪♪♪
(まめこ)
2016年04月05日
田んぼのいちねん 土入れ、籾蒔き
「田んぼのいちねん」スタート!!
自豊暮さんと一緒に、土入れ、籾蒔きをしてきました!!

簡単なように見えて、意外と難しく、実は
一番重要というこの作業!!
子どもたちも夢中でした!!
重くたってへっちゃら♪

たくさんの人の手と思いを栄養にして、すくすくと元気に育ってほしいな♪
「お米の赤ちゃん、かーわいい(*^^*)♪」
なーんて、子どもたちのかわいい声も聞かれました。
(まめこ)
自豊暮さんと一緒に、土入れ、籾蒔きをしてきました!!

簡単なように見えて、意外と難しく、実は
一番重要というこの作業!!
子どもたちも夢中でした!!
重くたってへっちゃら♪

たくさんの人の手と思いを栄養にして、すくすくと元気に育ってほしいな♪
「お米の赤ちゃん、かーわいい(*^^*)♪」
なーんて、子どもたちのかわいい声も聞かれました。
(まめこ)
2016年03月14日
旅立ちの日。
「にじ」旅立ちの日。
どんなことをしよう♪と考えてみたけれど、
いつもと同じ、みんなの姿を見守り、
たくさん笑って過ごす日になりました。
まずは、カエルの卵、おたまじゃくしの観察、
触れるところからスタート!!

一年前、鳴き声だけでも怖かったのに、
とぅるんとゅるんの卵に大興奮だった!!
鋸を使う3才児。

焚き火を見守る小学生。

種のためのふかふかのお布団をみんなで準備。

まあぶるならではの優しい風景♪

はじめてのお母さん。
「何にもないところで(遊具とか)、こんなに遊ぶとは思わなかった(*^^*)」
「いつも落ち葉拾うだけでも、「ここのはやめよう」とか言っていたけど、泥だらけですね(*^^*)」
などのことば。
なんだか、お母さんもこどもたちも、
晴れ晴れとしたいい笑顔。
1年でたくましくなったにじっ子も、
堂々としたいい笑顔。
たくさんの「春」を見つけてくれ、
はじめてのお友だちのことも自然と迎えいれてくれました。
また、にじのお兄さん、お姉さんとして遊びに来てね♪
(まめこ)
どんなことをしよう♪と考えてみたけれど、
いつもと同じ、みんなの姿を見守り、
たくさん笑って過ごす日になりました。
まずは、カエルの卵、おたまじゃくしの観察、
触れるところからスタート!!

一年前、鳴き声だけでも怖かったのに、
とぅるんとゅるんの卵に大興奮だった!!
鋸を使う3才児。

焚き火を見守る小学生。

種のためのふかふかのお布団をみんなで準備。

まあぶるならではの優しい風景♪

はじめてのお母さん。
「何にもないところで(遊具とか)、こんなに遊ぶとは思わなかった(*^^*)」
「いつも落ち葉拾うだけでも、「ここのはやめよう」とか言っていたけど、泥だらけですね(*^^*)」
などのことば。
なんだか、お母さんもこどもたちも、
晴れ晴れとしたいい笑顔。
1年でたくましくなったにじっ子も、
堂々としたいい笑顔。
たくさんの「春」を見つけてくれ、
はじめてのお友だちのことも自然と迎えいれてくれました。
また、にじのお兄さん、お姉さんとして遊びに来てね♪
(まめこ)
2015年10月23日
御胎内散策 2015.9.13
本日の森のようちえん「にじ」は小雨の森探検♪
晴れた日も気持ちよいけど、雨の日は探検気分がぐぐーっと盛り上がりって、大自然の息吹を体中で感じます!
森に入るなり、子ども達はいろんな木の実にドングリ、キノコ、ザトウムシにバッタ、コオロギ、トンボ・・・宝物をいーーーっぱい発見して終始盛り上がっていましたよ^0^
今日の森の主役はキノコたち、大きいのから小さいのから、いろんな種類があったけど中でもタマゴタケはほんっとに可愛かったね!


森でお話をきいたり、おにごっごしたり、
今日もほんとに楽しい一日でした♪

(ゆみ)
晴れた日も気持ちよいけど、雨の日は探検気分がぐぐーっと盛り上がりって、大自然の息吹を体中で感じます!
森に入るなり、子ども達はいろんな木の実にドングリ、キノコ、ザトウムシにバッタ、コオロギ、トンボ・・・宝物をいーーーっぱい発見して終始盛り上がっていましたよ^0^
今日の森の主役はキノコたち、大きいのから小さいのから、いろんな種類があったけど中でもタマゴタケはほんっとに可愛かったね!
森でお話をきいたり、おにごっごしたり、
今日もほんとに楽しい一日でした♪
(ゆみ)
2015年07月10日
親子ふれあい自然遊びin富士山 2015.6.14
YMCA東山荘さんにご協力いただき、森のようちえん「にじ」で「親子ふれあい自然遊びin富士山」を開催いたしました☆彡
御殿場では天気が良ければ毎日雄大な美しい富士山が見えます。
水ももちろん富士山のおいしーいお水、
日々富士山からの涼しい風に吹かれているのです
が、
地元の人が富士山を訪れる事は案外少ないのです。
ヒメハルゼミやオオルリの鳴き声に耳を澄ませ、大自然の中におじゃまして、自然との対話を楽しみ、遊ぶ場所では思いっきり遊ぶ、この経験が、また、にじの活動で活かされていくといいなと思います。

(ゆみ)
御殿場では天気が良ければ毎日雄大な美しい富士山が見えます。
水ももちろん富士山のおいしーいお水、
日々富士山からの涼しい風に吹かれているのです
が、
地元の人が富士山を訪れる事は案外少ないのです。
ヒメハルゼミやオオルリの鳴き声に耳を澄ませ、大自然の中におじゃまして、自然との対話を楽しみ、遊ぶ場所では思いっきり遊ぶ、この経験が、また、にじの活動で活かされていくといいなと思います。
(ゆみ)
2015年05月25日
よもぎ団子づくり 2015.5.24
5月7日にみんなで採ったヨモギ。たーくさん採ってくれてあく抜き後450gも!!
という事で、今年はたっくさん作るよ、ヨモギ団子^^
みんなで楽しくお団子コネコネ、みんな作るの大好き!

ドッボーン!
たーくさん食べた後は、運動しなきゃねっ。
池や小川に入って、駆け回って、

今日も楽しくて満腹の1日。
記録
ヨモギ450g
白玉粉700g
木綿豆腐1200g
きなこ200g
あんこ2袋
かなり多かった(笑)
(ゆみ)
という事で、今年はたっくさん作るよ、ヨモギ団子^^
みんなで楽しくお団子コネコネ、みんな作るの大好き!

ドッボーン!
たーくさん食べた後は、運動しなきゃねっ。
池や小川に入って、駆け回って、

今日も楽しくて満腹の1日。
記録
ヨモギ450g
白玉粉700g
木綿豆腐1200g
きなこ200g
あんこ2袋
かなり多かった(笑)
(ゆみ)
2015年04月20日
とんぼ池で野草天ぷら&にじいろ畑開墾 2015.4.19
日曜日の朝、小一時間畑の開墾、そして、いよいよ野草摘み!

子供も大人も夢中になって、タンポポの花、セリ、ヨモギ、ハハコグサ、カラスノエンドウ、ハコベにノビル・・・わ~ここは宝の山だ♪

桜の花と葉は子供たちからのリクエスト、 面白そう、やってみよう!
さぁ、東屋に行って野草天ぷらだ!

すっかり緑になったよ、とんぼ池!
という事で本日の食材~!

庭や畑、空き地なんかに普通に生えている、いわゆる雑草と言われる草な訳ですが、
ほんのり甘かったり、ほんのり苦かったり、フレッシュな香りがしたり、それぞれ味も食感も違くって、
それぞれが体のそれぞれ違ったいろんな部分に良かったり、または毒もあったり、
この季節に野草を食べるのは、冬の間に溜め込んできたものをデトックスするという意味もある、
季節の野草を食べるのって自然のパワーがいただけてとても体に良いんだそうですよ、
自然はすべてが必然、
あの猛毒のトリカブトだって漢方の生薬に使われているのです、、、、

気が付けば子供たちだけでドンドン揚げてます、ドンドン食べてます!
囲炉裏は子供も大人も一緒に火を囲めるのが素晴らしい

一方、若きハンターたちは、その間、いったい何匹のアマガエルを捕まえたんでしょう(^0^)

食べて遊んで働いて、
今日も素晴らしい1日でした。
(ゆみ)

子供も大人も夢中になって、タンポポの花、セリ、ヨモギ、ハハコグサ、カラスノエンドウ、ハコベにノビル・・・わ~ここは宝の山だ♪

桜の花と葉は子供たちからのリクエスト、 面白そう、やってみよう!
さぁ、東屋に行って野草天ぷらだ!

すっかり緑になったよ、とんぼ池!
という事で本日の食材~!

庭や畑、空き地なんかに普通に生えている、いわゆる雑草と言われる草な訳ですが、
ほんのり甘かったり、ほんのり苦かったり、フレッシュな香りがしたり、それぞれ味も食感も違くって、
それぞれが体のそれぞれ違ったいろんな部分に良かったり、または毒もあったり、
この季節に野草を食べるのは、冬の間に溜め込んできたものをデトックスするという意味もある、
季節の野草を食べるのって自然のパワーがいただけてとても体に良いんだそうですよ、
自然はすべてが必然、
あの猛毒のトリカブトだって漢方の生薬に使われているのです、、、、
気が付けば子供たちだけでドンドン揚げてます、ドンドン食べてます!
囲炉裏は子供も大人も一緒に火を囲めるのが素晴らしい
一方、若きハンターたちは、その間、いったい何匹のアマガエルを捕まえたんでしょう(^0^)

食べて遊んで働いて、
今日も素晴らしい1日でした。
(ゆみ)
2015年02月19日
冬の生きもの観察会@御胎内 2015.2.11
真冬の森
夏にはいっぱいだった動物たちはいったいどこへ?
朽木の下、石の下、樹皮の中、土の中、
静かに静かに春が来るのをまっている
真冬の森
鹿のフンと足跡をたくさん見つけたよ!
暗くなってから動物達が歩く影が見えたような気がしたね。
耳を澄ませば
鳥たちのいろんな会話も聞こえて来るよ
真冬の森
森の中のたくさんの目と顔
小屋の中の大パーティー
洞窟の中、割れ目からツララ、パキンと折れた
第一回、御胎内清宏園での観察会、普段とは違う目線で、それぞれの発見があったかな?

(ゆみ)
夏にはいっぱいだった動物たちはいったいどこへ?
朽木の下、石の下、樹皮の中、土の中、
静かに静かに春が来るのをまっている
真冬の森
鹿のフンと足跡をたくさん見つけたよ!
暗くなってから動物達が歩く影が見えたような気がしたね。
耳を澄ませば
鳥たちのいろんな会話も聞こえて来るよ
真冬の森
森の中のたくさんの目と顔
小屋の中の大パーティー
洞窟の中、割れ目からツララ、パキンと折れた
第一回、御胎内清宏園での観察会、普段とは違う目線で、それぞれの発見があったかな?

(ゆみ)