2014年01月31日
とんぼ池でたき火 2014.1.27
2014年最初の活動は、とんぼ池でたき火♪ でした。
子供達の体調不良等もあり、開始時間は11時30分と遅めでしたが、それでも今日も暖かい火と美味しい食べ物を満喫♪
今回はじめて参加してくださったSさん(男性)の感想です。
火があって、人が集まって、持ち寄ったものを広げて、あぁでもないこうでもないと他愛の無い会話が繰り広げられる。
そんな場所がボクは好きです。
火を見ていると心が落ち着く
火を見ていると誰かに話をしたくなる
火を囲むと人は自然と笑顔になるんだと思う
みんなで火を囲もうよ


子連れの方、子連れでない方、いろんな方に、
ふらっと火にあたりに来て欲しいなぁ、お待ちしています!
子供達の体調不良等もあり、開始時間は11時30分と遅めでしたが、それでも今日も暖かい火と美味しい食べ物を満喫♪
今回はじめて参加してくださったSさん(男性)の感想です。
火があって、人が集まって、持ち寄ったものを広げて、あぁでもないこうでもないと他愛の無い会話が繰り広げられる。
そんな場所がボクは好きです。
火を見ていると心が落ち着く
火を見ていると誰かに話をしたくなる
火を囲むと人は自然と笑顔になるんだと思う
みんなで火を囲もうよ
子連れの方、子連れでない方、いろんな方に、
ふらっと火にあたりに来て欲しいなぁ、お待ちしています!
2014年01月31日
自然たっぷり良いとこ探し ~ふかさわの森、あまだトンボ池 1月~
氷パリパリ!「て、イタイ!」(一歳)
投げてパリン!「キャー!」(一歳)

焚き火、「目がいたい!」(みんな)
「いぶってゃぁ~なぁ~(^^)」(まゆげサン)
崖!大きいこどもたち、早くのぼろうぜ!
(まあぶるの会)


自然のマイクスタンド一家物語。
カメムシくん、クレソンさん、いい色してるね!
水芭蕉さん、春にお花、楽しみにしています(^^)

ああ、今回もまた、美味しいふっくらお餅。
ビスケットに、マシュマロとチョコレート、焼きバナナをサンド!!
ピザはいつ?
今度なに食べる~?
今度うたうたう~?
清々しい森、おじさんお散歩してた。
あっちにいたよー、教えてくれた。
いろんな笑顔が交わる里山、理想郷(^^)
投げてパリン!「キャー!」(一歳)

焚き火、「目がいたい!」(みんな)
「いぶってゃぁ~なぁ~(^^)」(まゆげサン)
崖!大きいこどもたち、早くのぼろうぜ!
(まあぶるの会)


自然のマイクスタンド一家物語。
カメムシくん、クレソンさん、いい色してるね!
水芭蕉さん、春にお花、楽しみにしています(^^)

ああ、今回もまた、美味しいふっくらお餅。
ビスケットに、マシュマロとチョコレート、焼きバナナをサンド!!
ピザはいつ?
今度なに食べる~?
今度うたうたう~?
清々しい森、おじさんお散歩してた。
あっちにいたよー、教えてくれた。
いろんな笑顔が交わる里山、理想郷(^^)
2014年01月29日
新しい活動候補地
最近、みなさまに良くしていただきまして、市内での新しい活動予定地もあがってきています。
Fさんの森を下見に行って来ました。

いつものとんぼ池に比べるとややワイルドな道。なかなか管理もできないので人が歩く事で森が生きてくるのではと言う事ですが、
森づくり活動も自分達でできるって事ですね♪ いいじゃないー!

1歳の子供が歩く山道としてちょうどいいかもしれません。
一番大事な(?)火をたける場所発見!上からやかんなどかけられるように工夫されています。

水場も多く(井戸水)、こんな小さな池と水路を子供達の遊びのためにつくってありました。夏はザリガニ釣りしたりトンボを追いかけたりするのだそうです。

大きな芝生広場あり。キャンプも安くでできるようです。

炭焼きキャンプなんていいよねー。
竹の子採りが終わると、荒れた山で竹をたくさんとりに行くそうです。そして竹炭を作ったり竹食器をつくったりできるとか。
ここでも活動できるようになったらいいなと夢をたくさん描いて来ました。
Fさんの森を下見に行って来ました。
いつものとんぼ池に比べるとややワイルドな道。なかなか管理もできないので人が歩く事で森が生きてくるのではと言う事ですが、
森づくり活動も自分達でできるって事ですね♪ いいじゃないー!
1歳の子供が歩く山道としてちょうどいいかもしれません。
一番大事な(?)火をたける場所発見!上からやかんなどかけられるように工夫されています。
水場も多く(井戸水)、こんな小さな池と水路を子供達の遊びのためにつくってありました。夏はザリガニ釣りしたりトンボを追いかけたりするのだそうです。
大きな芝生広場あり。キャンプも安くでできるようです。
炭焼きキャンプなんていいよねー。
竹の子採りが終わると、荒れた山で竹をたくさんとりに行くそうです。そして竹炭を作ったり竹食器をつくったりできるとか。
ここでも活動できるようになったらいいなと夢をたくさん描いて来ました。
2014年01月20日
活動団体連絡会 2014.1.18
御殿場市にて活動する任意団体の連絡会に参加し、活動紹介やワークショップを行ってきました。
自然、福祉、倫理、手芸、歌踊りなどなど多岐にわたる団体の活動を知る事ができ、また自分達の森のようちえん活動も知ってもらう事ができました!
ワークショップのテーマは「御殿場の宝を見つけて事業を考える」
私たちのテーブルは「湧水」を宝とし、事業は森づくりから自然復元、湧水を生活に取り入れるとか観光への発展など大事業になってしまったのですが、
実はその時同じテーブルにいた方々の活動ですでにすべて網羅しているという事がわかり☆
たとえば、森づくりはT会、H会、N会さんがやっていて、自然の恵みを利用した教育は「にじ」やK会さんが、観光はM会さんが・・・
え!もう、一大事業、できてる~?
連携すれば湧水祭り本当にできてしまうんだぁと、さすがは富士山のふもと、御殿場の活動の深さを痛感したのでした。
私たちは皆さんが守ってくださっている自然の恩恵をいただいて活動している訳で、
保全してくださっている方々の活動にもぜひ積極的に参加して、富士山の自然をまるごと体感していけたら、と、説に願うのでした。
ちなみに、森づくり活動団体の活動例:
H会さん: 富士山の森は大変荒廃しつつあります。原因は多岐にわたりますが森林保有者とも課題を共有しながらシカ柵やセンサーカメラなど設置。ふるさとの自然をまずは知ってください。
F会さん: 本来森林だったところが宝永噴火によって大砂礫地になっています。雪崩によって崩壊している砂礫地で植林活動をしています。
T会さん: 富士山麓の倒木や伐採された木などを材料にして体験教室や環境保全、里地里山再生、環境教育、まちづくりなど活動は多岐にわたります。
(須田)
自然、福祉、倫理、手芸、歌踊りなどなど多岐にわたる団体の活動を知る事ができ、また自分達の森のようちえん活動も知ってもらう事ができました!
ワークショップのテーマは「御殿場の宝を見つけて事業を考える」
私たちのテーブルは「湧水」を宝とし、事業は森づくりから自然復元、湧水を生活に取り入れるとか観光への発展など大事業になってしまったのですが、
実はその時同じテーブルにいた方々の活動ですでにすべて網羅しているという事がわかり☆
たとえば、森づくりはT会、H会、N会さんがやっていて、自然の恵みを利用した教育は「にじ」やK会さんが、観光はM会さんが・・・
え!もう、一大事業、できてる~?
連携すれば湧水祭り本当にできてしまうんだぁと、さすがは富士山のふもと、御殿場の活動の深さを痛感したのでした。
私たちは皆さんが守ってくださっている自然の恩恵をいただいて活動している訳で、
保全してくださっている方々の活動にもぜひ積極的に参加して、富士山の自然をまるごと体感していけたら、と、説に願うのでした。
ちなみに、森づくり活動団体の活動例:
H会さん: 富士山の森は大変荒廃しつつあります。原因は多岐にわたりますが森林保有者とも課題を共有しながらシカ柵やセンサーカメラなど設置。ふるさとの自然をまずは知ってください。
F会さん: 本来森林だったところが宝永噴火によって大砂礫地になっています。雪崩によって崩壊している砂礫地で植林活動をしています。
T会さん: 富士山麓の倒木や伐採された木などを材料にして体験教室や環境保全、里地里山再生、環境教育、まちづくりなど活動は多岐にわたります。
(須田)
2014年01月20日
自然たっぷり良いとこ探し あまだトンボ池の冬
~あまだトンボ池の冬~
冬こそ歩きたい場所!
子どもも大人も、一時間でもいい。
探険の時間が幸せな時間。
夏の緑、滝の音、あんなに勢い良かったのに…
夏の生き物、あんなにたくさん見つけたのに…
静かな冬の自然達。


カブトムシの寝床、
モズのハヤニエ、
湿った落葉の道、
雪の上に揃った足跡、
池の枯れ草、水面氷。
日暮れの影絵、光る月。

小さな魚やエビに会えたよ。
誰かが作った?提灯みたいなツル。
柿もまだ木にくっついていらっしゃる。
落ち葉に覆われた土の下。
どんな命がぬくぬく暖まっているのかな。
地面の上、お邪魔しました♪
春が楽しみだよ!
また夏には生き物さんと遊ぼうね。
また秋が色鮮やかに景色を染めてくれるね。
また来るよー!
今日は駐車場横の車道からトンボ池へ。
今度は看板の歩道から、朝、散策してみよう。

またいろんな発見、お宝さがし。
わくわくするね♪
(栗林)
冬こそ歩きたい場所!
子どもも大人も、一時間でもいい。
探険の時間が幸せな時間。
夏の緑、滝の音、あんなに勢い良かったのに…
夏の生き物、あんなにたくさん見つけたのに…
静かな冬の自然達。


カブトムシの寝床、
モズのハヤニエ、
湿った落葉の道、
雪の上に揃った足跡、
池の枯れ草、水面氷。
日暮れの影絵、光る月。

小さな魚やエビに会えたよ。
誰かが作った?提灯みたいなツル。
柿もまだ木にくっついていらっしゃる。
落ち葉に覆われた土の下。
どんな命がぬくぬく暖まっているのかな。
地面の上、お邪魔しました♪
春が楽しみだよ!
また夏には生き物さんと遊ぼうね。
また秋が色鮮やかに景色を染めてくれるね。
また来るよー!
今日は駐車場横の車道からトンボ池へ。
今度は看板の歩道から、朝、散策してみよう。

またいろんな発見、お宝さがし。
わくわくするね♪
(栗林)
2014年01月20日
自然たっぷり良いとこ探し しろやま広場
~神山・しろやま広場~

神山小学校の東南に、気になる展望台。
地元の子どもたちは、遊んだことあるんだろうな。
いいな、歩いて行ける距離にあるこんな広場。
里山の遊び場づくり、ありがとうございます!

手作りのぬくもりが感じられるアスレチック。
その大きさに驚き(*_*)!!
これは、丸太と友達になれる。
一歳児ものぼりはじめた。
2本目まで…そこでストップ~
「いい湯だな~♪」
「たすけてー!」
「いらっしゃいませ~(^^)」
上までのぼるのを躊躇している年長、年中さん、こんな遊びが楽しめたね。

「何かの形に見えるよ!なんだろう?」
切り株?の周りをぐるぐる…
「あ!うまだよ!」
「アザラシ?」
広場のどこかにあるよ、見つけてみてね!
今は落ち葉ふみふみ、鍵盤の上を駆け回り、まるで音楽会だね。
茶色の中に、赤い椿の木が一本、明るしてくれていました。これからどんどん大きくなるんだな。
春には桜が。
そして、新緑の季節へ。
また、いいとこ見っけ~♪
(栗林)

神山小学校の東南に、気になる展望台。
地元の子どもたちは、遊んだことあるんだろうな。
いいな、歩いて行ける距離にあるこんな広場。
里山の遊び場づくり、ありがとうございます!

手作りのぬくもりが感じられるアスレチック。
その大きさに驚き(*_*)!!
これは、丸太と友達になれる。
一歳児ものぼりはじめた。
2本目まで…そこでストップ~
「いい湯だな~♪」
「たすけてー!」
「いらっしゃいませ~(^^)」
上までのぼるのを躊躇している年長、年中さん、こんな遊びが楽しめたね。

「何かの形に見えるよ!なんだろう?」
切り株?の周りをぐるぐる…
「あ!うまだよ!」
「アザラシ?」
広場のどこかにあるよ、見つけてみてね!
今は落ち葉ふみふみ、鍵盤の上を駆け回り、まるで音楽会だね。
茶色の中に、赤い椿の木が一本、明るしてくれていました。これからどんどん大きくなるんだな。
春には桜が。
そして、新緑の季節へ。
また、いいとこ見っけ~♪
(栗林)
2014年01月08日
しめ縄づくり 2013.12.16
たけしおじいちゃんと物づくり、第一回目はお正月のしめ縄づくりでした。

1本を3つの束にわけてまず2つをない、残りの1つを巻きつけるとこうなるのですが・・・これがとても難しかったです(;-;)。

たけしおじいちゃん、かっこいい♪

日本の美、特別なものを感じます。
もっと上手になってワラジを作って東海道の石畳を歩けたらいいなー。
縄ないをワークショップでやるというのも良いな♪
もっと上手になって・・・ですね。

たけしおじいちゃんと物作り、楽しかったです。ありがとうございました。

1本を3つの束にわけてまず2つをない、残りの1つを巻きつけるとこうなるのですが・・・これがとても難しかったです(;-;)。

たけしおじいちゃん、かっこいい♪

日本の美、特別なものを感じます。
もっと上手になってワラジを作って東海道の石畳を歩けたらいいなー。
縄ないをワークショップでやるというのも良いな♪
もっと上手になって・・・ですね。

たけしおじいちゃんと物作り、楽しかったです。ありがとうございました。