スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年12月15日

御殿場で森のようちえんを始めるメリットは?

<12/9 指導者養成講座報告会にて出た質問「御殿場で森のようちえんを始めるメリットは?」について、養成講座に参加した栗林副代表のお返事です>

昨日は私自身、熱意はあったものの、私の苦手な説明となると、上手く的を得た答えが出なかったので( ̄▽ ̄;)、これに対して今整理してみました。
(整理したわりに、長いんだけど。)

「地球環境を守る活動や、伝承、育児の仲間づくりは、もちろん昔からあり、どの地でも盛んに行われ続けて来ています。

今、御殿場にも『森のようちえん にじ』を立ち上げて、広めていきたいと願うその訳。

つい最近まで(今も)乳児育児だけになりがちだった生活の中で、成長と共に自然や社会との繋がりが必要だと感じて、再び周りが見え始めてきた私なりに、非常に幼稚ながらも考えました。

2013年という年は、富士山世界文化遺産登録年、東京オリンピック開催地決定の年でした。

その記念すべき年をスタートとして、御殿場の自然を守る人々の繋がりを太く強く長くしていきたいのはみなさんも同じかな。

そしてそこに、これこそ『継承』に大切な
『開けた御殿場』にしていくことが必要なんだと感じる出会いがありました。
心が開けた、サービスが開けた、支援が開けた、ということが欲しいということです。

今後も世界中から訪れる人々に、御殿場の魅力を最大限に発信できる私、私たちになりたい。

温かく、穏やかで、心の強い人間味溢れるごてんば
のお母さんでありたい。

そして、未来を生きる子ども達の『生きる力』をつけ、人生を自らの力で切り拓く人間になってほしい。

命の繋がりに感謝して、永遠に続くように助け合えるような、繋がりを大切にしていける人間に。

その願い、目標の為には、
土台(器)づくりの幼少期に
『柔軟で豊かな感性』を作り上げること。

それができるのは、
人間の心を裸にしてしまう不思議な力を持つ、
『自然とふれあうこと』が必要。
想像力があれば、創造的な生活ができる。
想像力があれば、思いやり、感謝することができる。

知識は後からついてくる。
それさえあれば、情報発信力も身に付く。

日常生活の中で年配の方々に学んだことを、次世代の若者にも協力してもらいながら、子ども達に植え付けていくことができるのは、
『中間世代の私たち20~40代』
(元々、ゆったりした時間を過ごす、お年寄りと子どもは仲よし。憧れの存在の、兄さんお姉さんと子どもも仲よし。)

太古から続く地球の自然環境と、人々の進化する生活の、両方を目の当たりにできる、この
『片田舎の御殿場』(;^_^)v

3世代4世代、0歳から100歳以上まで、みんな一緒に、自然の中で楽しみながら生活しているだけで、もう未来は明るいのではないですか。

ごてんば(静岡県東部)ママ が笑顔でいれば、みんなhappy!ということですね。

はぁ~( -。-) =3 何かゴチャゴチャ長かったけど、
Facebookで前に書いた、《森のようちえん にじ》への想いと同じでした。

図にすると、グループワークで描いた、
《森のようちえん 里山日常保育バージョン》
というわけです。





(栗林)  


Posted by にじ at 14:27Comments(0)

2013年12月15日

12/2 神場山神社のお散歩

《自然たっぷりいいとこ探し》

12/2 神場山神社のお散歩、ひんやりいい気持ちでした。



冬は日が当たらない芝生広場だけど、ほんの少しのひなたがありがたく、ぽかぽかホッとしました。



一歳半のおなごちゃん達、イチョウのふかふかお布団に、ごろんと寝転んでにこにこでした。



初詣もたくさん人が訪れるんですよね。

これから、雪景色、桜や藤も見頃の時、また来たいです。

ちなみに、芝生広場からゴルフ場が見えて、おじさんたち明るいコースを元気に歩いてました~。

『打出の小槌』みたいだよー!



柄をもってコンコンすると、金色の種が…
真似っこ大将一歳児も、テーブルにコンコンして、お金ジャラジャラ出してました。
楽しかったな~
…ユリなんですね。後から知りました。

他にも、大きな葉っぱに、ハートを見つけたり、ねじれた大木見つけたり。



一人で朝からいろんな発見して楽しみました。

そして、気になっていた、東富士園芸センターの向かいにある『大野原記念宏園』、原里だより等に載っていそうな場所でした。

フムフム、読んでみると…
「かまど」!「まないた村」!そういうわけねー。
…となると、ヤバイ交差点も気になるねえ。(矢場居交差点)



地名から地域を知る旅、楽しそう。
タイムスリップしちゃってもいいかも~♪

やっぱり、『3世代お散歩の会~御殿場を知り隊!』、いつかやりたいな。
時間と興味ある年配の方、紹介してください!
どの地域でもいいです。
私のこの方面の人脈つなぎ予定は、いろんな地域の子育てサロンで情報収集になりそう?!

参加してくれたKさんの翌日の感想です。ありがとう!

室内の遊び場だと子供を追ったりするのでゆっくりお話もできないですし、玩具も良いんですけどとにかく外で遊びたい子なので、今日お会いできて良かったです。

支援センターに行けば家にないような本や玩具があるけど、落ち葉を散らかしたり希亜ちゃんと物のやり取りしたり追いかけたり… やっぱり五感や身体を最大限に使って物や人との関わりを感じて欲しいので、外で安全に遊ばせてあげられる環境が親子とも大切だと思いました。

ウチは一人だし、自分自身も弟妹が離れてるから尚更そう感じるのかも… できるだけ参加したいと思います。

(栗林)