2014年02月21日
二子の湧水、中清水の湧水
~御殿場の湧水・その1~
二子の湧水、中清水の湧水、見てきました。
子どもの頃、深良の林の岩間から出てくる湧水を手ですくって飲んだこと、思い出しました。いい思い出。
崖の薬草(実際はすみれ?)を手を伸ばして採りに行くごっことか、ギリギリドキドキ体験、好きだったよな~、なんて話ながら。
雪の舞う中、寝ている一歳をフリースに巻き巻きして抱きながらの見学。笑~
またゆっくり皆と行きた~い。
中清水には、カモやアヒル?がたくさんいて、ぐるりと池の回りを歩けるようになっていた。
綺麗な民家もあるが、昔ながらの自然の小道も歩いてみたいわぁ。
池の横の報徳会館には二宮金次郎像もあり、
「じいじ!ぼーし(手に持っている)!」
と一歳が寝起きに発見して喜んでいた。
そう言えば、富士霊園~わさびの郷付近の田舎道に、「湧水」って木の看板があるぞ。いつも気になりますが、ご近所の方、よく行かれるのかしら。
話は戻って、
農道と旧246の間の、二子地区の田んぼ道。
歩きたいなぁ。
『黄瀬川 四季の小径』は、3月の晴れた日に歩こう。
ふきのとうさん、見つけちゃうのかな!
二子の湧水、中清水の湧水、見てきました。
子どもの頃、深良の林の岩間から出てくる湧水を手ですくって飲んだこと、思い出しました。いい思い出。
崖の薬草(実際はすみれ?)を手を伸ばして採りに行くごっことか、ギリギリドキドキ体験、好きだったよな~、なんて話ながら。
雪の舞う中、寝ている一歳をフリースに巻き巻きして抱きながらの見学。笑~
またゆっくり皆と行きた~い。
中清水には、カモやアヒル?がたくさんいて、ぐるりと池の回りを歩けるようになっていた。
綺麗な民家もあるが、昔ながらの自然の小道も歩いてみたいわぁ。
池の横の報徳会館には二宮金次郎像もあり、
「じいじ!ぼーし(手に持っている)!」
と一歳が寝起きに発見して喜んでいた。
そう言えば、富士霊園~わさびの郷付近の田舎道に、「湧水」って木の看板があるぞ。いつも気になりますが、ご近所の方、よく行かれるのかしら。
話は戻って、
農道と旧246の間の、二子地区の田んぼ道。
歩きたいなぁ。
『黄瀬川 四季の小径』は、3月の晴れた日に歩こう。
ふきのとうさん、見つけちゃうのかな!
Posted by にじ at 05:32│Comments(2)
│自然たっぷり良いとこ探し
この記事へのコメント
二子の湧水は知ってるけど、中清水ってどこですか、場所を教えて。
私は実家が富岡の御宿だから、びょうぶ岩の湧水をよく飲んだよ。
私は実家が富岡の御宿だから、びょうぶ岩の湧水をよく飲んだよ。
Posted by どんぐり
at 2014年02月24日 19:30

はじめまして、どんぐりさん。この文を書いたものです~(^^)よろしくお願いします。
写真つき、いろいろ検索してみましたが、地元のページがあったので、開いてみてください。
Let's GO てんば ナビ【御殿場ドライブ情報】
http://www.go-tenba.com/best/b-drive02-summer02.html
今日、もう一度行ってみましたが、雪かきをしていたおばさまが、いろいろ教えてくださいました。
湧き出ている場所は川になっている、今は雪で汚れているので、汲むことはできない、とのことです。
「天気いいときまたおいで!」
と言ってくださり、調整池にカモやアヒルがたくさんいるので、子連れでまた行ってみようと思います。
写真つき、いろいろ検索してみましたが、地元のページがあったので、開いてみてください。
Let's GO てんば ナビ【御殿場ドライブ情報】
http://www.go-tenba.com/best/b-drive02-summer02.html
今日、もう一度行ってみましたが、雪かきをしていたおばさまが、いろいろ教えてくださいました。
湧き出ている場所は川になっている、今は雪で汚れているので、汲むことはできない、とのことです。
「天気いいときまたおいで!」
と言ってくださり、調整池にカモやアヒルがたくさんいるので、子連れでまた行ってみようと思います。
Posted by *green* at 2014年02月25日 20:20