2015年06月12日
ヨモギ虫よけづくり 2015.6.7
雨のため、お隣りのデイサービスにて作業。
そしたらおばあちゃんたち、見に来てくれました^^
お名前の歌を歌って、おばあちゃんが、「何歳?」と聞いてくれたね。
お返事したり手をあげたり、恥ずかしくなったり、どの姿も可愛い子どもたちです。
昔は、ヘビイチゴで作ったよね、お父さんが熱心にどくだみの花をたくさん吊るして、煎じて飲んでるよ、などのお話も。
葉っぱをちぎったり、茎を切って瓶にいれたりと、小さな子どもでも安心して手伝える手作りの虫除け、虫刺されどちらも使えて消毒にも使える万能薬。

我が孫のように、すごいね、偉いね、こうしてやるのよ、優しく接してくださいました。

これからも顔を合わせる度に、また次を楽しみに、なじんで行かれたらいいな♪
作業終了後は雨上がりのとんぼ池へ
今日のおやつは

あまーいクワの実

採って採って~の
エンドレス(^^)
(くり&ゆみ)
そしたらおばあちゃんたち、見に来てくれました^^
お名前の歌を歌って、おばあちゃんが、「何歳?」と聞いてくれたね。
お返事したり手をあげたり、恥ずかしくなったり、どの姿も可愛い子どもたちです。
昔は、ヘビイチゴで作ったよね、お父さんが熱心にどくだみの花をたくさん吊るして、煎じて飲んでるよ、などのお話も。
葉っぱをちぎったり、茎を切って瓶にいれたりと、小さな子どもでも安心して手伝える手作りの虫除け、虫刺されどちらも使えて消毒にも使える万能薬。

我が孫のように、すごいね、偉いね、こうしてやるのよ、優しく接してくださいました。

これからも顔を合わせる度に、また次を楽しみに、なじんで行かれたらいいな♪
作業終了後は雨上がりのとんぼ池へ
今日のおやつは

あまーいクワの実

採って採って~の
エンドレス(^^)
(くり&ゆみ)
2015年06月12日
にじいろ畑でハーブ植え付け 2015.6.2
案外広いにじいろ畑
今年開墾したばかりのこの畑は結構痩せていて、土に無理のない野菜を植えています。
次回は追肥しないとなぁ。
今日はちょっと(かなり?)遅いけどトマトとハーブ(ローズマリー・レモングラス)の植え付け。
いつもの場所で、ずいぶん作業にも慣れてきたね!

こちらは池のどろんこ組

みんなそれぞれやりたい事が違っているね、
興味のある事をどんどんやってみる子、たっくさんの体験ができるね!
まずはじっくり観察して、納得できるところまで来たらチャレンジする子、自分の殻を破る、すばらしい経験!
どちらが良いという事はない、
それがその子にとってとっても重要な事だから、
だから、親は見守って共感するだけで良いのです^^

そして今日のおやつは、オオシマザクラのサクランボ♪ 甘くておいしかったよ^^
大きなサクラの木の下で♡

(ゆみ)
今年開墾したばかりのこの畑は結構痩せていて、土に無理のない野菜を植えています。
次回は追肥しないとなぁ。
今日はちょっと(かなり?)遅いけどトマトとハーブ(ローズマリー・レモングラス)の植え付け。
いつもの場所で、ずいぶん作業にも慣れてきたね!

こちらは池のどろんこ組

みんなそれぞれやりたい事が違っているね、
興味のある事をどんどんやってみる子、たっくさんの体験ができるね!
まずはじっくり観察して、納得できるところまで来たらチャレンジする子、自分の殻を破る、すばらしい経験!
どちらが良いという事はない、
それがその子にとってとっても重要な事だから、
だから、親は見守って共感するだけで良いのです^^

そして今日のおやつは、オオシマザクラのサクランボ♪ 甘くておいしかったよ^^
大きなサクラの木の下で♡

(ゆみ)
2015年06月11日
初☆散策@高根里山 2015.5.26
「にじ」の活動場所が増えました♪

生き物たっくさんの美しいとんぼ池と比べるとここは「おばあちゃん家の裏山」
タケノコ、梅、カキ、キイチゴに小さなお茶畑、もちろん、棚田・・・

今も自然の恵みをたっぷりといただく事ができる、里山なのです☆彡
草原で寝転んだり、
竹を叩いたり、
虫の気持ちを味わってみたり(笑)

泥と一体化してみたり、


最後は水路でザブザブ洗って、
お洋服も川で洗濯(^^)/
そしたら速い流れにどんぶらこっこ、洗濯物が流れてきたよ(笑)

今日は5月生まれの3人の3歳の誕生会。
竹筒にヒメジョオンのお花のキャンドルでお祝いしました。

最後はみんなで大鍋ぐーらぐら

今日もHAPPY~♪
(ゆみ)

生き物たっくさんの美しいとんぼ池と比べるとここは「おばあちゃん家の裏山」
タケノコ、梅、カキ、キイチゴに小さなお茶畑、もちろん、棚田・・・

今も自然の恵みをたっぷりといただく事ができる、里山なのです☆彡
草原で寝転んだり、
竹を叩いたり、
虫の気持ちを味わってみたり(笑)

泥と一体化してみたり、


最後は水路でザブザブ洗って、
お洋服も川で洗濯(^^)/
そしたら速い流れにどんぶらこっこ、洗濯物が流れてきたよ(笑)

今日は5月生まれの3人の3歳の誕生会。
竹筒にヒメジョオンのお花のキャンドルでお祝いしました。

最後はみんなで大鍋ぐーらぐら
今日もHAPPY~♪
(ゆみ)
2015年03月04日
ひなまつり@とんぼ池 2015.3.3
楽しかったね!

いちご甘酒、いちご大福、いちごスモア…みんなでたーくさん、
美味しかったね!

っていいながら、お目めはキョロキョロ 帰り道、
まだまだ宝物探しは続くよ♪

(くり)

いちご甘酒、いちご大福、いちごスモア…みんなでたーくさん、
美味しかったね!

っていいながら、お目めはキョロキョロ 帰り道、
まだまだ宝物探しは続くよ♪

(くり)
2015年02月28日
トンボ池で団子汁♪ 2015.2.24
春をたっぷりと感じてきました。

椿が、蝋梅のように透き通り、そっと池に浮かんでいました。
ヨモギもおおいぬのふぐりも、おはよう~と小さく伸びをしているよう。
美味しそうな…じゅるる…
カエルの卵さんたち。
ぷるんぷるん仲良くくっついてまぁ~(*^^*)
「あのぉ~私の子どもですが~」
大人のカエル達が集まってきたように見えました。
絵本を作る人は、こうやって、ゆっくり観察するところから楽しんでいるのかしら。

2歳の女の子、にじ仲間、3才の兄さんに 木登りを教えてもらいました。
嬉しそうな顔してるね!
『でんしゃでーす!』
『いってらっしゃーい♪』
大人から見るとみんなが通る道。
子どもは新鮮、初めての遊び。
ゆっくりと、ふわりと、
ずっと両手で囲んでいたい、
あったかい空間でした。
(くり)

椿が、蝋梅のように透き通り、そっと池に浮かんでいました。
ヨモギもおおいぬのふぐりも、おはよう~と小さく伸びをしているよう。
美味しそうな…じゅるる…
カエルの卵さんたち。
ぷるんぷるん仲良くくっついてまぁ~(*^^*)
「あのぉ~私の子どもですが~」
大人のカエル達が集まってきたように見えました。
絵本を作る人は、こうやって、ゆっくり観察するところから楽しんでいるのかしら。

2歳の女の子、にじ仲間、3才の兄さんに 木登りを教えてもらいました。
嬉しそうな顔してるね!
『でんしゃでーす!』
『いってらっしゃーい♪』
大人から見るとみんなが通る道。
子どもは新鮮、初めての遊び。
ゆっくりと、ふわりと、
ずっと両手で囲んでいたい、
あったかい空間でした。
(くり)
2015年02月19日
冬の生きもの観察会@御胎内 2015.2.11
真冬の森
夏にはいっぱいだった動物たちはいったいどこへ?
朽木の下、石の下、樹皮の中、土の中、
静かに静かに春が来るのをまっている
真冬の森
鹿のフンと足跡をたくさん見つけたよ!
暗くなってから動物達が歩く影が見えたような気がしたね。
耳を澄ませば
鳥たちのいろんな会話も聞こえて来るよ
真冬の森
森の中のたくさんの目と顔
小屋の中の大パーティー
洞窟の中、割れ目からツララ、パキンと折れた
第一回、御胎内清宏園での観察会、普段とは違う目線で、それぞれの発見があったかな?

(ゆみ)
夏にはいっぱいだった動物たちはいったいどこへ?
朽木の下、石の下、樹皮の中、土の中、
静かに静かに春が来るのをまっている
真冬の森
鹿のフンと足跡をたくさん見つけたよ!
暗くなってから動物達が歩く影が見えたような気がしたね。
耳を澄ませば
鳥たちのいろんな会話も聞こえて来るよ
真冬の森
森の中のたくさんの目と顔
小屋の中の大パーティー
洞窟の中、割れ目からツララ、パキンと折れた
第一回、御胎内清宏園での観察会、普段とは違う目線で、それぞれの発見があったかな?

(ゆみ)
2015年02月11日
とんぼ池で節分 2015.2.3
気持ち良く晴れました、とんぼ池。
今日もポカポカ陽気に誘われて1匹のアカガエルが産卵のために来ているのを発見。
でも前回みたいにお祭り状態ではありません。
あらあら、時期を逃してしまった残念なガエルにならなければいいが・・・相手がいないかなぁなんて冗談いいながら、
でも、時期をはずすのがいるからこそ、種の中でも多様性があるからこそ、絶滅の危険を回避したり進化したりできるもの、
人間だって個性や多様性は重要なわけです。
さて、「にじ」はじまってから2度目の節分。
1年前、創設メンバー4組で過ごした節分を思い出してしまいましたなー。
自然体験による成果は、すぐにでてくる事もあるけれど、大部分は大きくなってから生きてくるものかなと思います。
それでも1年やってきて、最近子ども達の成長を感じる事も多くなってきました。
目に見えるところでは、やはり子ども達の足取り。
小さな子でも、でこぼこ山道をしっかり歩ける安定感、
山道を歩くのはバランス感覚を養うにはうってつけ。「にじ」に通えばスポーツ万能タイプになっちゃうかも~!
自然の中が気持ち良いと感じる心。自然の中での楽しみ方を知っていて、子ども達の表情から解放された様なワクワクした気持ちが伝わってきます。
積極性と創造性、周りの子と関わり、自ら遊びをどんどん作りだしていきます。
そして、言わなくても必ず枝を集めて来てくれます。もちろん火起こしのためです。
冬も今日で底をつき、これからは雪が降るけど、自然は春の準備をすすめていく、
春になっていろいろなものを見つけたら、みんなどんな表情するかな!楽しみです。


散歩して豆まいてマイワシ食べてヒイラギイワシを作った本日の活動。
(ゆみ)
今日もポカポカ陽気に誘われて1匹のアカガエルが産卵のために来ているのを発見。
でも前回みたいにお祭り状態ではありません。
あらあら、時期を逃してしまった残念なガエルにならなければいいが・・・相手がいないかなぁなんて冗談いいながら、
でも、時期をはずすのがいるからこそ、種の中でも多様性があるからこそ、絶滅の危険を回避したり進化したりできるもの、
人間だって個性や多様性は重要なわけです。
さて、「にじ」はじまってから2度目の節分。
1年前、創設メンバー4組で過ごした節分を思い出してしまいましたなー。
自然体験による成果は、すぐにでてくる事もあるけれど、大部分は大きくなってから生きてくるものかなと思います。
それでも1年やってきて、最近子ども達の成長を感じる事も多くなってきました。
目に見えるところでは、やはり子ども達の足取り。
小さな子でも、でこぼこ山道をしっかり歩ける安定感、
山道を歩くのはバランス感覚を養うにはうってつけ。「にじ」に通えばスポーツ万能タイプになっちゃうかも~!
自然の中が気持ち良いと感じる心。自然の中での楽しみ方を知っていて、子ども達の表情から解放された様なワクワクした気持ちが伝わってきます。
積極性と創造性、周りの子と関わり、自ら遊びをどんどん作りだしていきます。
そして、言わなくても必ず枝を集めて来てくれます。もちろん火起こしのためです。
冬も今日で底をつき、これからは雪が降るけど、自然は春の準備をすすめていく、
春になっていろいろなものを見つけたら、みんなどんな表情するかな!楽しみです。
散歩して豆まいてマイワシ食べてヒイラギイワシを作った本日の活動。
(ゆみ)
2015年01月28日
お馬さんと遊ぼう 2015.1.15
こんな雨の今日もお馬さんと遊ぼう決行です
子供たちの元気さは雨だろうが寒いだろうがいつもと変わらないね。
いつもと同じように
お馬さんにエサあげ
お馬さんのお家のおそうじ
お馬さんのブラッシング
と進みます。

今日はお馬さん側がりんごを用意してくれりんごもあげました。りんごは人参のように長くないので手のひらにのせて「はい、どうぞ」
怖がらずにあげられました。お馬さんとの距離が縮まってる証拠かな。
その後、体が温まる野菜たっぷりのコンソメスープと参加者のお母さんから差し入れのお餅で心も体もほっかほかになりました。

後半のお馬さんに乗るのもそのおかげでか上手にできました。初参加の1歳の子まで乗ったり、妊婦さんもお子さんと乗ったり。雨だと言うのにみんな元気(笑)

まだまだ寒いけれど、寒いなりの楽しさが沢山あるんだね。そんな楽しさ見つける天才がいっぱいだーー(≧∇≦)
(しょこ)
子供たちの元気さは雨だろうが寒いだろうがいつもと変わらないね。
いつもと同じように
お馬さんにエサあげ
お馬さんのお家のおそうじ
お馬さんのブラッシング
と進みます。

今日はお馬さん側がりんごを用意してくれりんごもあげました。りんごは人参のように長くないので手のひらにのせて「はい、どうぞ」
怖がらずにあげられました。お馬さんとの距離が縮まってる証拠かな。
その後、体が温まる野菜たっぷりのコンソメスープと参加者のお母さんから差し入れのお餅で心も体もほっかほかになりました。

後半のお馬さんに乗るのもそのおかげでか上手にできました。初参加の1歳の子まで乗ったり、妊婦さんもお子さんと乗ったり。雨だと言うのにみんな元気(笑)

まだまだ寒いけれど、寒いなりの楽しさが沢山あるんだね。そんな楽しさ見つける天才がいっぱいだーー(≧∇≦)
(しょこ)
2015年01月28日
第一回にじ体験day 2015.1.27
雨あがりのトンボ池に光のシャワー
雪の2月が待っているけど、自然はちゃんと春に向けて準備中
ミズバショウの葉も大きくなってきた!

いつも来ている子ども達は東屋へ急ぎ足、これから楽しい事がはじまるの、分かっているからかな。
はじめての親子はゆっくりゆっくり、一つ一つに興味を持ってすすみます。
今日のサプライズ、春の喜びにあふれたこの方達

カエル君いっぱーい。
1月の暖かいこの日、土の中から出てきて産卵にやってきたようで、体は泥だらけで真っ黒くろ
産卵が終わったらまた土の中に帰っちゃう
それで私もーって事で次々と・・・

いつもおんぶだった2歳の女の子、いよいよ自分で探検をはじめたって~♪
楽しいお散歩の後は焚き火を囲んで、今日のスペシャルゲスト、昔話の会さんのあたたか~いお話。
これからも地域のいろいろな方と関わっていかれたらと願う私たちです☆ありがとうございました
今日は体験day!
はじめて、もしくは2回目、という親子が沢山来てくださいました(^0^)
それでつたない私の話ですが、森のようちえんについて少し、説明させていただきました
森のようちえんの良さは語りつくすことはできないほどいっぱい、そのほんの一部分でも話ができて幸せだったのですが、
何より体験する事が一番♪
今日、参加する事にチャレンジしてくださった皆様、ぜひ、通っていただいて、子どもの表情から森のようちえんの良さを発見していっていただけたらと思います(^o^)/
慣れてくるともっとのびのびしてくると思いますし、
我が子の素敵な景色が見れますからね~

そして今日とっておきの1枚

夏には気持ち悪いと言って池に入りたがらなかったとは・・・・信じられない
1月最後のポカポカ陽気、今日も楽しいとんぼ池でした。
※産卵時期からいってニホンアカガエルか?とも思ったけど、やっぱりヤマアカガエルなのかな
(ゆみ)
雪の2月が待っているけど、自然はちゃんと春に向けて準備中
ミズバショウの葉も大きくなってきた!

いつも来ている子ども達は東屋へ急ぎ足、これから楽しい事がはじまるの、分かっているからかな。
はじめての親子はゆっくりゆっくり、一つ一つに興味を持ってすすみます。
今日のサプライズ、春の喜びにあふれたこの方達
カエル君いっぱーい。
1月の暖かいこの日、土の中から出てきて産卵にやってきたようで、体は泥だらけで真っ黒くろ
産卵が終わったらまた土の中に帰っちゃう
それで私もーって事で次々と・・・

いつもおんぶだった2歳の女の子、いよいよ自分で探検をはじめたって~♪
楽しいお散歩の後は焚き火を囲んで、今日のスペシャルゲスト、昔話の会さんのあたたか~いお話。
これからも地域のいろいろな方と関わっていかれたらと願う私たちです☆ありがとうございました
今日は体験day!
はじめて、もしくは2回目、という親子が沢山来てくださいました(^0^)
それでつたない私の話ですが、森のようちえんについて少し、説明させていただきました
森のようちえんの良さは語りつくすことはできないほどいっぱい、そのほんの一部分でも話ができて幸せだったのですが、
何より体験する事が一番♪
今日、参加する事にチャレンジしてくださった皆様、ぜひ、通っていただいて、子どもの表情から森のようちえんの良さを発見していっていただけたらと思います(^o^)/
慣れてくるともっとのびのびしてくると思いますし、
我が子の素敵な景色が見れますからね~

そして今日とっておきの1枚

夏には気持ち悪いと言って池に入りたがらなかったとは・・・・信じられない
1月最後のポカポカ陽気、今日も楽しいとんぼ池でした。
※産卵時期からいってニホンアカガエルか?とも思ったけど、やっぱりヤマアカガエルなのかな
(ゆみ)
2015年01月21日
1月生まれ誕生会@とんぼ池 2015.1.20
子ども達とのお散歩はいつでも「探検」。
草を分け、崖を登り、秘密の基地もみつけちゃった!
今日は1月生まれお誕生会

1歳になったT君、2歳になったR君、お誕生日おめでとう!健やかに大きくなーれ♪
そして、お引っ越しで今日で最後の参加となったY君、きっとまた会える、また遊びに来てね。
今日はとんぼ池の枝でGod's Eye作りも。
お母さんが子どもに贈る、ネイティブアメリカンのお守り、
お誕生のお祝いに、そしてとんぼ池の思い出にと、作っていただきました。

水が枯れた今日の水路、子ども達は中でいつまでもどんぐりを拾ったり、石をどけてザリガニの赤ちゃんを見つけた子も!
すっかり仲良しになった子ども達、夢中になって遊ぶ姿は今日もお日様の下で輝いていました。

(ゆみ)
草を分け、崖を登り、秘密の基地もみつけちゃった!
今日は1月生まれお誕生会

1歳になったT君、2歳になったR君、お誕生日おめでとう!健やかに大きくなーれ♪
そして、お引っ越しで今日で最後の参加となったY君、きっとまた会える、また遊びに来てね。
今日はとんぼ池の枝でGod's Eye作りも。
お母さんが子どもに贈る、ネイティブアメリカンのお守り、
お誕生のお祝いに、そしてとんぼ池の思い出にと、作っていただきました。
水が枯れた今日の水路、子ども達は中でいつまでもどんぐりを拾ったり、石をどけてザリガニの赤ちゃんを見つけた子も!
すっかり仲良しになった子ども達、夢中になって遊ぶ姿は今日もお日様の下で輝いていました。
(ゆみ)