2014年05月23日
第二回お馬さんと遊ぼう 2014.5.22
第二回目となった馬との触れ合い活動。
乗馬体験等のチャンスが多い御殿場ですが、私たちの触れ合い活動のキーワードは、「本物」。
本当の馬の息遣い、体温、生活等を子ども達それぞれの感性で感じて共に過ごしたい!
触ったり乗ったりの機会もありますが、やらなくてもいいのです。自然と馬と幼児が一緒の環境で過ごす時間がある、という積み重ねが子ども達にとって貴重な経験になっていくのでしょう。
という事で今回は
馬術大会間近で練習に熱が入る光景をしばし静かーに見学

子ども達は馬の存在感にひきつけられます。
2回目参加の1歳の男の子「うまっうまっ」て、言えるようになって連発していたよ。
ウエスタンの馬達と触れ合い


うんちは大事な健康のサイン。今日のうんちはどうかな?僕のうんちはどんなんだっけ?
馬場や馬屋のお散歩へ

馬場から見る青い外輪山が美しいこと
ね、あんまり気持ち良くって葉っぱもくわえたくなるよねっ

お次はおっきなブリティッシュ(サラブレッド)のお部屋へ
子どもの目線から見ると、

こんなにおっきいんだよー。これは龍か恐竜か?

サラブレッドが横を通り過ぎる時の圧倒的且つスローモーションのような時間の流れ。
馬を愛する専門家がいろーんな興味深い話しをしてくれて大人たちもとっても楽しい。

きっと子ども達は次回の活動までに今回の経験をそれぞれの方法で消化してくる事でしょう♪
第1第3木曜日は馬との触れ合い活動日、これからも楽しみです!
暫くは、馬にゆっくりと慣れていく事を目的に過ごして行きます。
(ゆみ)
乗馬体験等のチャンスが多い御殿場ですが、私たちの触れ合い活動のキーワードは、「本物」。
本当の馬の息遣い、体温、生活等を子ども達それぞれの感性で感じて共に過ごしたい!
触ったり乗ったりの機会もありますが、やらなくてもいいのです。自然と馬と幼児が一緒の環境で過ごす時間がある、という積み重ねが子ども達にとって貴重な経験になっていくのでしょう。
という事で今回は
馬術大会間近で練習に熱が入る光景をしばし静かーに見学

子ども達は馬の存在感にひきつけられます。
2回目参加の1歳の男の子「うまっうまっ」て、言えるようになって連発していたよ。
ウエスタンの馬達と触れ合い


うんちは大事な健康のサイン。今日のうんちはどうかな?僕のうんちはどんなんだっけ?
馬場や馬屋のお散歩へ

馬場から見る青い外輪山が美しいこと
ね、あんまり気持ち良くって葉っぱもくわえたくなるよねっ
お次はおっきなブリティッシュ(サラブレッド)のお部屋へ
子どもの目線から見ると、

こんなにおっきいんだよー。これは龍か恐竜か?
サラブレッドが横を通り過ぎる時の圧倒的且つスローモーションのような時間の流れ。
馬を愛する専門家がいろーんな興味深い話しをしてくれて大人たちもとっても楽しい。
きっと子ども達は次回の活動までに今回の経験をそれぞれの方法で消化してくる事でしょう♪
第1第3木曜日は馬との触れ合い活動日、これからも楽しみです!
暫くは、馬にゆっくりと慣れていく事を目的に過ごして行きます。
(ゆみ)